私立学校偏重の謎

Filed in 教育

教育の話題。
私は今、横浜に住んでいますが生まれも育ちも名古屋です。そのため関東の学校事情には非常に疎いのですが、よく聞くのは私立学校に行きたいという言葉です。全国的にもそういう傾向なように感じます。
実はこれ、私の世代の名古屋出身者、愛知県出身者からすると非常に不思議な言葉なのです。
少なくとも、高校、大学に限って言えば、愛知県では国公立の方が学力レベルが高いと言われていました。今でも同じかは分かりませんが、それほど変わってはいないでしょう。
私の時は私立高校と言えば、一部の学校を除きどちらかと言うと学力レベル=偏差値は低いと言われていました。県内で優秀な学校の上位4校はほぼ横並びでしたが、やはりその内2校の公立の方が評価は高かったです。
上位4校の内の残り2校は私立でした。しかし、その他の私立は大きく離されており、公立のトップ校=>私立のトップ校>その他の公立>私立という評価が一般的な見方でした。いわゆる進学校と言われるのはほとんどが公立高校でした。

Read the rest of this entry »

派遣村が閉鎖だそうな

Filed in 雇用問題

久しぶりに雇用関係。
どうやら派遣村が閉鎖するそうです。就職できた人はあまりいないそうですが、役割は果たしたということらしいです。
しかし、カンパが5000万も集まったんですね。その内2000万強は残っていて、5人で構成される有識者会議に管理を委任するのだとか。
ちょっとお金残し過ぎじゃないですか。。お金が残ってるならもう少し続けてもいいと思うのですが、なぜ閉鎖するんでしょう。2000万を5人で割ると・・・などと考えてしまいます。
残金の用途はちゃんと公開されるんでしょうかね。公開されても確認する術はないと思いますが。
公的資金ではないので用途について私がとやかく言うことはできないですが、「公的資金による支援が必要だ」と言っていた人達が善意のうちの4割をどう扱うのかには興味があります。
インタビューで交通費がないから近場の面接にしかいけないとか言ってる人がいましたが、お金が残っているならそういう人に交通費の援助とかしてもよかったんじゃないでしょうか。
住所不定で就職できないという人に住居を用意するというのもあるんじゃないですかね。ルームシェアという形をとれば一人あたりにかかるお金は少なめに住居を提供できるはずです。
そういったのも全て解決した上で2000万残ったってことなんでしょうかね。
捨てるつもりでカンパするんでしょうから、カンパした人達もいまさら用途はどうでもいいんでしょうか。まあ、私だったらこんなのにカンパするくらいなら孤児院にでもカンパしますけどね。

育児休暇で降格・減給とな

Filed in 日記

コナミの子会社の女性社員が育児休暇から復帰後に降格、減給となって訴訟を起こしたそうで。月収が20万円減ったって元々いくらもらってたんだ。。そして、減給後はいくらになったんだ。それによって印象が全然違うんだが。
しかし、これはなかなか難しい問題だと思う。直接仕事を一緒にしているわけではないので私への影響はほとんどないが、私の職場にも育児休暇をとる女性はいる。綺麗事はいくらでも言えるのだが、企業としては迷惑だというのが本音だろう。
私も同じ仕事をしている人が育児休暇をとるということになれば、表に出すことはないが内面では迷惑と感じることだろう。
実際のところ、現場から一人が抜ければそこに一人投入せねばならず、引き継ぎなど本来必要のない時間を消費することになる。引き継いだ後も同じ効率で仕事ができるわけでもないだろう。また、休暇から復帰したからと言って代わりを務めていた人をクビにするわけにもいかない。したがって、そこは派遣などのある程度融通のきく人員で補充しておくしかないのである。

Read the rest of this entry »

特別嫌煙家というわけではないけれど

Filed in 日記

歩きタバコをする人は死ねばいいのに。。。
私はタバコを吸わないが、喫煙者に対して比較的寛容な方だと思っている。食事や飲みの席などほとんどの場所ではタバコを吸われることには特に抵抗はない。食事中に吸ってもらっても全然結構。だってタバコを吸うって分かっている人と一緒にいるんだもの。席についた時点でそういうことがあるというのは分かっているし、知人であるというのも許せる理由の一つ。どうしても嫌になったら一時的に席を外せばすむし、お願いして吸うのを止めてもらうことだってできる。
しかし、歩きタバコはどうしても許すことができない。なんなら吸っているタバコを取り上げて眼球に押し付けてやりたいくらいイライラする。ちょっと体調が優れない時なんて最悪。なんで知り合いでも何でもない奴が口から吐き出した煙を吸い込まないといけないのか。

Read the rest of this entry »

親が馬鹿だと子が可哀そうだ

Filed in 日記

本日、スーパーへ赴き、縞ほっけを買おうか腕組みまでして悩んできました。
まあそんな訳で会計をしようとレジに並んでいたわけですが、私の前におそらく10歳程度と思われる子供がお菓子を一袋持ってひとりで並んでいました。
その子が会計の番になり、レジのおばちゃんがお菓子の袋に会計済みのシールを貼りつけました。そこまでは普通の光景です。しかし、その後が問題でした。

Read the rest of this entry »

いまさらながら裁判員制度について考えてみる

Filed in まじめな話

ついに始まりました、裁判員制度。
これを機に裁判についていろいろ調べた人もいることかと思います。私もその一人です。
アンケートでは参加したくないという人が多いとのことですが選ばれたら参加しましょう。
裁判員に選出されてから回答する質問票に、参加したくないからと言って嘘を書いたら50万以下の罰金や前科がつくので気をつけましょう。
どうしても参加したくないなら裁判員に選ばれてから、裁判所の出廷命令をシカトしましょう。10万円の罰金で済みます。
私は選出されたら参加します。しかし、この制度自体には大いに疑問があります。裁判官の責任逃れじゃないのかという気がしてなりません。

Read the rest of this entry »

バレー協会の人たちって馬鹿なの?

Filed in まじめな話

現在11月に行われている春の高校バレー、いわゆる春高バレーが2011年から1月に変更となるそうです。
主旨は3年生も出場できるようにとのことらしいです。高校3年生で1月にって、、、。そりゃバレー協会の人たちはバレー中心の生活でバレーのことだけ考えていればいいんでしょうよ。でももう少し生徒のことを考えてあげたらどうなんでしょうか。
全ての生徒がバレーにすべてをかけているわけではないのです。バレーで一生暮らしていける人なんてほんの一握りです。当然受験をする生徒もいるでしょう。
1月と言えばまさにセンター試験まっただ中。受験する3年生は参加なんかできるわけありません。結果、受験が無縁な生徒だけが出場することになるでしょう。
同じチームの中でも参加する人、しない人と別れることでしょう。最後の大会となるのに今まで一緒に頑張ってきたチームメイトが全員参加しないなんて虚しいです。そんな時期に大会をすることに疑問を感じる人はいなかったんでしょうか。
バレー協会の人達はバレーに人生をかける人のことしか考えてくれないんですかね。高校の部活はバレー選手の養成所ではないはずなんですけど。
参加校には3年主体のチームと2年主体のチームが生まれ、2年主体のチームにとっては大きなハンデを背負うことになります。その時点で既にいくつかの学校をふるいにかけてしまっており、力の差がある試合が行われてしまうことに気付かないんでしょうか。力の差のある試合なんて見ていたって面白いものではありません。バレー会の活性化とは真逆の道を進んでいるように思えてなりません。
協会は盛り上がっている大会を無理やり高校生活最後の大会に持っていくのではなく、8月のインターハイを盛り上がるようにするのに力を入れるべきだと思うんですけれどね。

かめれおん

Filed in まじめな話

時機を逸した感はありますがカメレオンについて。もちろん爬虫類のそれではなく、新民主党党首のことです。
民主党支持者の方たちはこの選挙の結果をどう思っているのでしょうか。私は民主党支持者ではありませんが、正直益々失望したというところです。
このカメレオンは私が最も嫌いな政治家です。まあ私に嫌われても痛くも痒くもないんでしょうが、、。
なにが嫌いかと言えば、自民党の批判をするばかりで対案を出すこともなければ自身の政策もはっきりしない。たまに政策を語っているかと思えば、結局は自民党批判だったという具合。
しかも、その発言はころころ変わる。
発言の変化が時局の変化や勉強によって新たな気付きがあったために変わったというのなら良いのですが、どう見ても自民党に反対するために意見を変えているようにしか見えません。
自民党が政策の方針を変えると、後出しじゃんけんのように反対の立場に立つのでは、国を良くしようと考えた政策ではないとしか思えません。実の弟である総務相にカメレオンなどと言われるのも納得です。というよりもその記事を見たとき、よくぞ言ってくれた、私も同じ気持ちだというのが感想でした。
彼のHPを見ても、意見がないので載せられないのか、意見の変化が激しすぎて更新し続けるのが無理と諦めているのか分かりませんが、これといった政策が載っているわけではありませんでした。特にネットをうまく使えない世代には隠れてかなりの力を入れているように見える外国人地方参政権についてもほとんど触れられていない状況。
外国人地方参政権については、最近ニコニコ動画で語ったことが話題になりました。なんでも「日本は日本人だけのものではない」そうで。これは個人の意見なんでしょうか。。民主党幹部としての意見なんでしょうか。。。
「日本は地球人のものだ、アメリカも中国も地球人のものだ!大統領選挙や国家主席の選挙に俺も参加させろ」ってことでしょうか。。
また、「オバマ大統領を生み出したアメリカはすごい。日本では起こり得ない。」だそうで。。確かにオバマ大統領は父がケニア人の移民ですが、本人はアメリカ人ですね。外国人参政権とは全く関係ないですね。そもそも選挙権の話をしているのに被選挙権の話を持ち出してどうしたいんでしょうか。
まあ、確かに日本で大統領が生まれることは起こり得ませんけどね、たとえ日本人であっても。。

男女の能力差について

Filed in 妄想

久し振りに妄想日記を。
とはいえ、そこそこ真面目なお話です。
この妄想は今から十数年前、高校生の頃に考えたものです。男女の能力差についてのものです。ある意味性差別的な考えであるため、今まで誰にも話したことはありませんが、ここでぶっちゃけてしまいます。
そういった話が嫌いな方はここで閉じてしまってください。

Read the rest of this entry »

続・クラウドで世界からコンピュータが消える?

Filed in コンピュータ

前回はクラウドのメリットについて述べました。
今回はデメリットについて書こうと思ったがなんだか面倒くさくなってしまった。
今更わたしが書かなくてもいろんなところで言われているし、、。
要するにデータが自分の管理できない場所にあるためいざというときに困ってしまう。機密情報を外部の管理に任せることが危険である。というのがデメリットとしてあるわけです。
その結果、機密情報や重要な情報はやはり自分たちで管理するしかないでしょう。そのため、自社システムのスリム化はできるかも知れませんが、システム撤廃の決定的なものとはなり得ないと考えています。
それでも全てをクラウド化するというのであれば、世界中から信頼されるような国際機関なりを設立するしかないのではないでしょうか。まあ、そんなことをすればかえってコストがかかってしまい本末転倒でしょう。

Read the rest of this entry »